Thank you, My Teacher. 10/5 教師の日

ポスターイメージ

NEWS

DATE:2024/09/27

教師の日運動について

2022年から始まった「10月5日 教師の日」啓蒙ポスターの取り組みでは、都内約2,000校の公立小・中学校へポスターを送付しました。翌2023年からは、対象を全国約500の自治体にも拡大し、同様にお送りしています。

本年も、2023年と同様に、都内の公立小・中学校約2,000校および全国の約500の自治体にポスターを送付しました。

NEWS

DATE:2023/09/27

教師の日運動について

2023年の今年も、10月5日の教師の日に向けて啓蒙ポスターを作成し、都内約2000校の公立小中学校PTAおよび全国520自治体宛てに送付させていただきました。

一つでも多くの学校に掲出いただき、1人でも多くの子供たちにメッセージが伝わること、そしてアクションしていただくことを願っております。

「先生、ありがとう」を日本中に。

ポスターをダウンロード

「先生、ありがとう」 を
日本中に。

あなたにとって、先生とはどんな存在ですか?

日々、生徒と向き合う「先生」という職業は、
「子どもたちの未来をつくる仕事」でもあります。

だから先生とは、子どもたちやこの国の未来にだって影響を与える、
尊くて、カッコいい職業であるはずです。

しかし、そんな先生たちの置かれている環境がいま、
勤務時間の増加などにより、厳しさを増しています。

私たちは、10月5日「教師の日」を
日本中の先生たちにスポットライトをあて、
がんばる先生たちに感謝を伝える日にしていきます。

Movie

教師の日アクション!

10月5日教師の日に、いつも頑張ってくれる先生や、かつてお世話になった恩師に感謝を伝えてみませんか。

  • 現役学生(小・中・高校生)のみなさん

    クラスのみんなで相談して、朝や帰りのホームルームで先生に日頃の感謝の気持ちを伝えましょう。
    代表者からのお手紙、寄せ書き、黒板メッセージなど、色々ありますが、できることで構いません。
    皆がそれそれの方法で、お手紙を渡したり、たった一言日頃の感謝を伝えるだけでも良いのです。

  • 生徒会・PTAのみなさん

    全校レベルで開催をサプライズで開催できたら良いですね。
    全校集会や校内放送で代表者から日頃の感謝の気持ちを手紙でお伝えしたり、保護者やPTAから職員室や校長室への花束と手紙のお届けしてはいかがでしょうか?

  • すべての卒業生のみなさん

    恩師や母校に感謝や労いのお手紙をお贈りしてはいかがでしょうか?
    お世話になった当時のエピソードを交えての感謝の手紙や、もしも、すでに母校に恩師がいらっしゃらなくても、母校の先生の皆様方に、卒業生から先生方への労いの気持ちをお贈りすることで、きっと先生たちは元気づけられると思います。

かすみ草の花束を推奨しております

花束をお贈りする場合、当委員会ではかすみ草を推奨しております。
かすみ草の花言葉=「感謝・純粋・清らかな心」。
そして、いつも教え子を主役に包み込む先生をイメージしております。
もちろん花束は無くても構いません。
きっと先生方は、花束よりも気持ちが込められた言葉や、皆さんの成長する姿の方が嬉しいはずです。

2024年のご報告

多くの学校から、ポスター掲出や先生に感謝の気持ちを伝えるアクションの実施報告をいただきました。
事務局にお写真をお送りいただいた一部の学校についてご紹介させていただきます。
事務局では、ポスター掲出やアクションのお写真を募集しております。ぜひ こちら までお送りください。

渋谷区立加計塚小学校

渋谷区立原宿外苑中学校

私立専修大学松戸高校・中学校

渋谷区立鉢山中学校

渋谷区立広尾中学校

渋谷区立上原中学校

渋谷区立松濤中学校

板橋区立志村坂下小学校

台東区立柏葉中学校

私立宝仙学園順天堂大学係属
理数インター中学校・高等学校

2024年度
教師の日活動報告会

2025年1月22日、渋谷区教育長、渋谷区長、渋谷区議会議員の皆様をお招きし、
2024年度の「教師の日」活動報告会を開催いたしました。

2015年10月5日
日本で初めて「教師の日」を提唱し、渋谷区内の2つの公立小学校で感謝のセレモニーを実施いたしました。
当時のセレモニーでは、先生方が児童から突然、感謝の手紙と花束を贈られるというサプライズ形式でした。
本年で「教師の日」は10周年を迎えます。現在では、毎年開催していただいている学校では、もはやサプライズとは言えなくなりました。
それでも先生方は、子どもたちからの手紙や言葉を心待ちにしてくださり、互いに感謝の気持ちを伝え合う素敵な1日となっています。

10年前、Googleで「教師の日」と検索しても国内の情報は何も出てきませんでしたが、現在では2億件以上のヒットがあります。
この活動が徐々に認知され、多くの方に支えられていることを嬉しく思います。

この場を借りて、心より感謝申し上げます。

報告会では、多くの温かいお言葉をいただきました。

子どもたちが人に感謝を伝えることができる人になるための良い経験になった ありがとうと伝える言葉の力を実感できる機会になった この活動を通じて、逆に子どもたちから学ぶことができた

一般社団法人「教師の日」普及委員会は、これからも地道に活動を継続してまいります。
多くの心ある方々の善意に支えられながら、この活動が少しずつ世の中に広がっていくことを切に願っております。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

「先生、ありがとう」を、日本中に。

御礼

文部科学省のご担当者様 / 渋谷区教育長 ・渋谷区長 ・渋谷区議会議員の皆様 / 渋谷区立加計塚小学校PTA 会長 / 渋谷区立広尾中学校PTA 会長 / 渋谷区立原宿外苑中学校PTA 会長 / 台東区立柏葉中学校PTA 会長・副会長 / 私立宝仙学園理数インター中学校高等学校父母会 / (2024年)会長・副会長 / (2025年)会長・副会長 / 先生ありがとうを広める会 会長 / 東京新聞
※順不同

Supporters

  • 米倉 誠一郎

    一橋大学
    イノベーション研究センター教授

  • 松田 悠介

    一般社団法人「教師の日」普及委員会
    代表理事

  • 紀里谷 和明

    映画監督・写真家

  • 小島 慶子

    タレント・エッセイスト

  • 漆 紫穂子

    品川女子学院
    校長

  • 乙武 洋匡

    作家

  • 熊平 美香

    日本教育大学院大学
    客員教授

  • 中室 牧子

    慶応義塾大学
    総合政策学部准教授

  • 為末 大

    一般社団法人
    アスリートソサエティ代表理事

運営

一般社団法人「教師の日」普及委員会

SUPPORTED by