Siteflow image

正直言って、先生は大変な仕事だ。

日本の先生たちの置かれている環境がいま、大きく変化しています。
国際的に行われた調査*では、日本の教師の勤務時間は調査国中でなんと1位!
各国の平均勤務時間を大きく上回っており教育現場からも、
年々増加傾向にあるという声が聞こえています。多岐にわたる事務作業の他に、
放課後の課外活動の指導など授業以外に費やす時間が増えてしまっているのが現状です。

世界中にある「教師の日」を日本でも。

そんな日本の先生たちを応援するために私たちは「教師の日」をつくりたいと考えています。
日本ではあまり知られていませんが、1994年にUNESCO(国際連合教育科学文化機関)が10月5日を「教師の日」に制定しています。
普段お世話になっている教師に、感謝の気持ちを伝えるこの文化は世界中で浸透しており、
各国それぞれの「教師の日」に合わせてイベントも盛んに行われています。
大人たちは、かつてお世話になった恩師に。
子どもたちは、日頃自分と向き合ってくれる先生に。
大人も子どもも一緒になって、日本中の先生に「ありがとう」。
先生たちが自分の職業に誇りをもって、「また明日からも頑張ろう!」と思える日を一緒につくっていきませんか?

top_img_action01_yfB1mDc

胸に刺さった先生のコトバ、募集中!

あなたが先生から言われた、忘れられない”あのコトバ”。恩師から言われ、人生を動かした”あのコトバ”。そんな名言や迷言をみんなでシェアすることで、日々頑張っている先生にエールを贈りたいと思います。事務局内での選考をへて、優秀作品は、今年度のJAPAN TEACHERS’ WEEK2016に合わせて開催される「先生のコトバ展」にて展示したいと思います。是非ふるってご応募ください!是非ふるってご応募ください!

top_img_action02

先生に感謝状を贈ろう!

日々お世話になっているけれど、なかなか言えない”ありがとう”。かつてお世話になった恩師に、あの頃言えなかった “ありがとう”。今年の「教師の日」をきっかけにして、手紙で、メールで、同窓会で、あなたも先生、恩師に感謝のコトバを伝えませんか?「教師の日」公式ロゴも入ったオリジナルデザインの感謝状を作ったので、ぜひご活用ください。

アセット_4_h4rfkvP

運営:
一般社団法人「教師の日」普及委員会



SUPPORTED by: